閉院に当たって「小児科の先生方、保健所の方々へ」
小児科の先生方へ
堺市保健所の方々へ
今般、諸般の事情により、2022年12月末で佐藤小児科は閉院します。
今まで先生方や保健所の方々に格段のご厚情を賜り、誠にありがとうございました。
さて、先生方や保健所の方々もご存じのように、開院以来佐藤小児科では赤ちゃん・子どものアトピーにステロイドを使わない治療をしてきました。
その理由の第1は、使わなくても1∼2歳にはほぼ治ってしまうことです。https://www.sato-shonika.com/paper を参照ください。2才未満では使わなければ6か月後治癒が24%でした。
第2の理由が、成人してからの脱ステロイドは人生を変えてしまうぐらい大変だという事です。止めたくても止められない薬をできるだけ子どもには使いたくないと思っています。
昨年9月、イギリス政府公式サイトで、ステロイドに対する勧告がなされました。次をご覧ください。
GOV.UK
Medicines and Healthcare products Regulatory Agency
Published:15 September 2021
https://www.gov.uk/government/news/long-term-continual-use-of-topical-steroids-linked-to-skin-withdrawal-side-effects?fbclid=IwAR2I-RL9mYpxOOuhIAcomAGt6mgT-xd2n6-hbF4EYkTVR9czY3zi2YyqPiw
には、いわゆるステロイド離脱時のリバウンドについて、
Patients using topical corticosteroid creams to treat conditions such as eczema or psoriasis are reminded to do so in accordance with advice from their healthcare professional, after a national review found that people using topical steroid for long-periods of time can suffer severe skin withdrawal symptoms.と述べ、一度離脱症状を起こした患者が再度使用する場合は専門家に相談するようにと勧告しています。症状についても、
Patients can experience topical steroid withdrawal reactions after using these products at least daily for long periods of time. It is not unusual for skin conditions to flare up or return shortly after stopping topical corticosteroids. However, very infrequently, a severe type of topical steroid withdrawal reaction can occur, which may also be known as red skin syndrome or topical steroid addiction.と述べ、多くはないが非常に重症の離脱症状が起こりうると書かれました。更に症状についても詳細に述べられています。
Signs of severe topical steroid withdrawal reactions include redness of the skin which can be a spectrum of pink to purple, or as darkening of the normal skin tone, depending on the skin tone of the individual. Other signs include burning or stinging, intense itching, peeling of the skin, or oozing open sores. These signs may occur days or weeks after stopping treatment and are known to occur after as little as 2 months of continuous treatment in children.子どもではたったの2か月の連続使用でも起こりうると書かれました。
医療専門家は次の事をしないといけないとも書かれています。
• prescribe the lowest potency of topical corticosteroid needed to effectively treat the skin disorder
• consider reducing the strength or frequency of application gradually if topical corticosteroids have been used for a prolonged time
• make sure patients know how to use it safely and effectively, especially on sensitive areas
• report all suspected adverse drug reactions to the Yellow Card scheme, including after discontinuation of topical corticosteroids
ここで述べられていることは、脱ステロイドでの悪化=リバウンドは、ステロイド離脱時の副作用だという事です。防ぐためには、高ランクのステロイドではなく最もランクの低いステロイドが使われるべきだとし、更に長期にわたって使用されている場合は、ランクを下げることや塗る頻度を減らすことを勧めています。こういう勧告がなされ、ランクの低いステロイドになり長期の使用が減るなら、恐らくステロイド離脱症候群に陥る患者は減ると考えられます。
翻って、日本ではどうでしょうか?高ランクのステロイドが多年にわたって使われる傾向があります。また、脱ステロイド時の悪化はアトピーの悪化であり、塗らない患者や当院のような治療をしている病院が悪いという考え方が主流のように思われます。しかし、米英でステロイド離脱症候群が認知されてきている状況の下では、 日本でも使いたくないという患者の希望に答える治療を医療側が提供すべき時期に来ているのではないかと考えています。
さらに、緊急避難的にステロイド外用が必要な事態はあり得るので(特に母乳栄養児)、その際の使用についてはやぶさかではないですが、緊急性が無くなれば、ステロイド離脱症候群を起こす確率を下げるために減量中止することが必要だと思います。
先生方や保健所の方々には今後もアトピーの子どもたちがお世話になると思いますが、ステロイドを使いたくないと言われるご家族の話に耳を傾けていただき、援助をしていただければと願っております。
小児科医として、子どもが将来の人生を健康に生きること、アトピーで出来ないとあきらめることのないように支援してきたつもりです。今後もアトピーにかかわっていきたいと考えています。
2022年11月吉日
〒599-8261
大阪府堺市中区堀上町123
佐藤小児科 佐藤美津子
℡:072-281-0215 Fax:072-281-0216
horiage123.satou.p.c@polka.ocn.ne.jp
堺市保健所の方々へ
今般、諸般の事情により、2022年12月末で佐藤小児科は閉院します。
今まで先生方や保健所の方々に格段のご厚情を賜り、誠にありがとうございました。
さて、先生方や保健所の方々もご存じのように、開院以来佐藤小児科では赤ちゃん・子どものアトピーにステロイドを使わない治療をしてきました。
その理由の第1は、使わなくても1∼2歳にはほぼ治ってしまうことです。https://www.sato-shonika.com/paper を参照ください。2才未満では使わなければ6か月後治癒が24%でした。
第2の理由が、成人してからの脱ステロイドは人生を変えてしまうぐらい大変だという事です。止めたくても止められない薬をできるだけ子どもには使いたくないと思っています。
昨年9月、イギリス政府公式サイトで、ステロイドに対する勧告がなされました。次をご覧ください。
GOV.UK
Medicines and Healthcare products Regulatory Agency
Published:15 September 2021
https://www.gov.uk/government/news/long-term-continual-use-of-topical-steroids-linked-to-skin-withdrawal-side-effects?fbclid=IwAR2I-RL9mYpxOOuhIAcomAGt6mgT-xd2n6-hbF4EYkTVR9czY3zi2YyqPiw
には、いわゆるステロイド離脱時のリバウンドについて、
Patients using topical corticosteroid creams to treat conditions such as eczema or psoriasis are reminded to do so in accordance with advice from their healthcare professional, after a national review found that people using topical steroid for long-periods of time can suffer severe skin withdrawal symptoms.と述べ、一度離脱症状を起こした患者が再度使用する場合は専門家に相談するようにと勧告しています。症状についても、
Patients can experience topical steroid withdrawal reactions after using these products at least daily for long periods of time. It is not unusual for skin conditions to flare up or return shortly after stopping topical corticosteroids. However, very infrequently, a severe type of topical steroid withdrawal reaction can occur, which may also be known as red skin syndrome or topical steroid addiction.と述べ、多くはないが非常に重症の離脱症状が起こりうると書かれました。更に症状についても詳細に述べられています。
Signs of severe topical steroid withdrawal reactions include redness of the skin which can be a spectrum of pink to purple, or as darkening of the normal skin tone, depending on the skin tone of the individual. Other signs include burning or stinging, intense itching, peeling of the skin, or oozing open sores. These signs may occur days or weeks after stopping treatment and are known to occur after as little as 2 months of continuous treatment in children.子どもではたったの2か月の連続使用でも起こりうると書かれました。
医療専門家は次の事をしないといけないとも書かれています。
• prescribe the lowest potency of topical corticosteroid needed to effectively treat the skin disorder
• consider reducing the strength or frequency of application gradually if topical corticosteroids have been used for a prolonged time
• make sure patients know how to use it safely and effectively, especially on sensitive areas
• report all suspected adverse drug reactions to the Yellow Card scheme, including after discontinuation of topical corticosteroids
ここで述べられていることは、脱ステロイドでの悪化=リバウンドは、ステロイド離脱時の副作用だという事です。防ぐためには、高ランクのステロイドではなく最もランクの低いステロイドが使われるべきだとし、更に長期にわたって使用されている場合は、ランクを下げることや塗る頻度を減らすことを勧めています。こういう勧告がなされ、ランクの低いステロイドになり長期の使用が減るなら、恐らくステロイド離脱症候群に陥る患者は減ると考えられます。
翻って、日本ではどうでしょうか?高ランクのステロイドが多年にわたって使われる傾向があります。また、脱ステロイド時の悪化はアトピーの悪化であり、塗らない患者や当院のような治療をしている病院が悪いという考え方が主流のように思われます。しかし、米英でステロイド離脱症候群が認知されてきている状況の下では、 日本でも使いたくないという患者の希望に答える治療を医療側が提供すべき時期に来ているのではないかと考えています。
さらに、緊急避難的にステロイド外用が必要な事態はあり得るので(特に母乳栄養児)、その際の使用についてはやぶさかではないですが、緊急性が無くなれば、ステロイド離脱症候群を起こす確率を下げるために減量中止することが必要だと思います。
先生方や保健所の方々には今後もアトピーの子どもたちがお世話になると思いますが、ステロイドを使いたくないと言われるご家族の話に耳を傾けていただき、援助をしていただければと願っております。
小児科医として、子どもが将来の人生を健康に生きること、アトピーで出来ないとあきらめることのないように支援してきたつもりです。今後もアトピーにかかわっていきたいと考えています。
2022年11月吉日
〒599-8261
大阪府堺市中区堀上町123
佐藤小児科 佐藤美津子
℡:072-281-0215 Fax:072-281-0216
horiage123.satou.p.c@polka.ocn.ne.jp
子どもの脱ステ紀行
子どもの脱ステ紀行
ご両親からビフォア―アフターのお写真をいただき、子どもの脱ステ紀行を作りました。
ステロイドを塗らなくても良くなるという真実に迫ります。
ぜひご覧ください。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLVJyfVz9yixgEHv6MXdC0nDSQ9TCpa5qB
ご両親からビフォア―アフターのお写真をいただき、子どもの脱ステ紀行を作りました。
ステロイドを塗らなくても良くなるという真実に迫ります。
ぜひご覧ください。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLVJyfVz9yixgEHv6MXdC0nDSQ9TCpa5qB
佐藤美津子のステロイドにNO!シリーズ
佐藤美津子のステロイドにNO!シリーズ
完成しました。
ステロイドでアトピーを治すという嘘が破たんすると経皮感作を防ぐという第2の嘘をつき、
何としてもステロイドを塗らせたいというステロイド派の医師たち。
大きくなって、「ステロイド離脱症候群」=リバウンドに苦しむ患者を作り出している。
赤ちゃんの時に塗らなければ、1~2歳には良くなる自然に治る病気だ。
ただし、塗らないだけでは良くならない。やるべきことがある。
それがこのユーチューブに載っている。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLVJyfVz9yixjZ9cYJuvfHFQ3n7ClCNxLO
完成しました。
ステロイドでアトピーを治すという嘘が破たんすると経皮感作を防ぐという第2の嘘をつき、
何としてもステロイドを塗らせたいというステロイド派の医師たち。
大きくなって、「ステロイド離脱症候群」=リバウンドに苦しむ患者を作り出している。
赤ちゃんの時に塗らなければ、1~2歳には良くなる自然に治る病気だ。
ただし、塗らないだけでは良くならない。やるべきことがある。
それがこのユーチューブに載っている。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLVJyfVz9yixjZ9cYJuvfHFQ3n7ClCNxLO
10月zoomきらきらぼし
10月zoomきらきらぼし 開催!
京都・さかい・兵庫のお世話係さんたちが協力して合同で実施しています。
日時:2022年10月23日(日)午後1時半より(受付:午後1時15分から)
募集人数:6家族
募集条件:アトピー性皮膚炎のお子様をお持ちで、脱ステロイド・非ステロイド治療を頑張っておられる保護者の方。
(注)ステロイド治療中の方、塗ろうか止めようかとお迷いの方は、対象外となります。
対象外の方たちは、赤ちゃん・子どものアトピー治療の本や、各きらきらぼし・佐藤小児科のHP、佐藤美津子のブログ、ユーチューブ等をご覧になるか、阪南中央病院皮膚科を受診されて相談されることをお勧めします。
年齢:5歳未満の方
申込方法:佐藤小児科のメールアドレスに、必要項目を書いてお送りください。
佐藤小児科メールアドレス:horiage123.satou.p.c@polka.ocn.ne.jp
①件名:10月zoomきらきらぼし申し込み(必ず件名を記載してください)
②あなたのお名前(ふりがなも)
③アトピーのお子様のお名前(ふりがなも)・生年月日(西暦でお願いします)
④今までのアトピー治療の経過(簡単でいいです)最後に塗った日はいつか?
乳児の場合は母乳かミルクか?離乳食の内容。
⑤質問:聞きたいことをお聞きください
⑥あなたのメールアドレス
⑦あなたの携帯電話番号(事前の連絡なしに当日開始時間までに入室されない場合、お電話させていただく事があります。ご了承お願いします。)
⑧こちらからの質問:別室寝、自由に掻かせる、目を見て相手をするが、できているかいないか、このzoomきらきらぼしをどこからお知りになったか?に回答ください。
申し込み期日:10月19日(水)15時まで
当日までに、あなたのメールアドレスに参加する際に必要なID等をメールします。
【zoom入室時の名前表示について:お申し込みのお名前での入室をお願いいたします。zoom表示名の確認をしていただき、申し込みのお名前と異なる場合は、事前に変更していただければ、スムーズに入室していただけます。】時々数字とか違うお名前での入室が見受けられますので、よろしくお願いいたします。
途中、募集人数に達した場合は募集を中止することがあります。ご了承ください。
注:募集人数が少ないですので、お早めにお申し込みください。
2か月に1回ですので、お申込みよろしくお願いいたします。
京都・さかい・兵庫のお世話係さんたちが協力して合同で実施しています。
日時:2022年10月23日(日)午後1時半より(受付:午後1時15分から)
募集人数:6家族
募集条件:アトピー性皮膚炎のお子様をお持ちで、脱ステロイド・非ステロイド治療を頑張っておられる保護者の方。
(注)ステロイド治療中の方、塗ろうか止めようかとお迷いの方は、対象外となります。
対象外の方たちは、赤ちゃん・子どものアトピー治療の本や、各きらきらぼし・佐藤小児科のHP、佐藤美津子のブログ、ユーチューブ等をご覧になるか、阪南中央病院皮膚科を受診されて相談されることをお勧めします。
年齢:5歳未満の方
申込方法:佐藤小児科のメールアドレスに、必要項目を書いてお送りください。
佐藤小児科メールアドレス:horiage123.satou.p.c@polka.ocn.ne.jp
①件名:10月zoomきらきらぼし申し込み(必ず件名を記載してください)
②あなたのお名前(ふりがなも)
③アトピーのお子様のお名前(ふりがなも)・生年月日(西暦でお願いします)
④今までのアトピー治療の経過(簡単でいいです)最後に塗った日はいつか?
乳児の場合は母乳かミルクか?離乳食の内容。
⑤質問:聞きたいことをお聞きください
⑥あなたのメールアドレス
⑦あなたの携帯電話番号(事前の連絡なしに当日開始時間までに入室されない場合、お電話させていただく事があります。ご了承お願いします。)
⑧こちらからの質問:別室寝、自由に掻かせる、目を見て相手をするが、できているかいないか、このzoomきらきらぼしをどこからお知りになったか?に回答ください。
申し込み期日:10月19日(水)15時まで
当日までに、あなたのメールアドレスに参加する際に必要なID等をメールします。
【zoom入室時の名前表示について:お申し込みのお名前での入室をお願いいたします。zoom表示名の確認をしていただき、申し込みのお名前と異なる場合は、事前に変更していただければ、スムーズに入室していただけます。】時々数字とか違うお名前での入室が見受けられますので、よろしくお願いいたします。
途中、募集人数に達した場合は募集を中止することがあります。ご了承ください。
注:募集人数が少ないですので、お早めにお申し込みください。
2か月に1回ですので、お申込みよろしくお願いいたします。
8月zoomきらきらぼし
8月zoomきらきらぼし 開催!
今回は5歳以上が対象となります。5歳未満の方は次々回10月になります。
京都・さかい・兵庫のお世話係さんたちが協力して合同で実施しています。
日時:2022年8月28日(日)午後1時半より(受付:午後1時15分から)
募集人数:6家族
募集条件:アトピー性皮膚炎のお子様をお持ちで、脱ステロイド・非ステロイド治療を頑張っておられる保護者の方。
(注)ステロイド治療中の方、塗ろうか止めようかとお迷いの方は、対象外となります。
対象外の方たちは、赤ちゃん・子どものアトピー治療の本や、各きらきらぼし・佐藤小児科のHP、佐藤美津子のブログ、ユーチューブ等をご覧になるとか、阪南中央病院皮膚科や佐藤小児科を受診されて相談されることをお勧めします。
年齢:5歳以上の方5歳未満の方は対象外となります。
申込方法:佐藤小児科のメールアドレスに、必要項目を書いてお送りください。
佐藤小児科メールアドレス:horiage123.satou.p.c@polka.ocn.ne.jp
①件名:8月zoomきらきらぼし申し込み(必ず件名を記載してください)
②あなたのお名前(ふりがなも)
③アトピーのお子様のお名前(ふりがなも)・生年月日(西暦でお願いします)
④今までのアトピー治療の経過(簡単でいいです)最後に塗った日はいつか?
⑤質問:聞きたいことをどうぞ。
⑥あなたのメールアドレス
⑦あなたの携帯電話番号(事前の連絡なしに当日開始時間までに入室されない場合、お電話させていただく事があります。ご了承お願いします。)
⑧こちらからの質問:別室寝、自由に掻かせる、目を見て相手をするが、できているかいないか?このzoomきらきらぼしをどこからお知りになったか?に回答ください。
申し込み期日:8月24日(水)15時まで
当日までに、あなたのメールアドレスに参加する際に必要なID等をメールします。
【zoom入室時の名前表示について:お申し込みのお名前での入室をお願いいたします。zoom表示名の確認をしていただき、申し込みのお名前と異なる場合は、事前に変更していただければ、スムーズに入室していただけます。】時々数字とか違うお名前での入室が見受けられますので、よろしくお願いいたします。
途中、募集人数に達した場合は募集を中止することがあります。ご了承ください。
注:募集人数が少ないですので、お早めにお申し込みください。
追:お時間のある時に「佐藤美津子のステロイドにNO!」ユーチューブシリーズをぜひご覧ください。
今回は5歳以上が対象となります。5歳未満の方は次々回10月になります。
京都・さかい・兵庫のお世話係さんたちが協力して合同で実施しています。
日時:2022年8月28日(日)午後1時半より(受付:午後1時15分から)
募集人数:6家族
募集条件:アトピー性皮膚炎のお子様をお持ちで、脱ステロイド・非ステロイド治療を頑張っておられる保護者の方。
(注)ステロイド治療中の方、塗ろうか止めようかとお迷いの方は、対象外となります。
対象外の方たちは、赤ちゃん・子どものアトピー治療の本や、各きらきらぼし・佐藤小児科のHP、佐藤美津子のブログ、ユーチューブ等をご覧になるとか、阪南中央病院皮膚科や佐藤小児科を受診されて相談されることをお勧めします。
年齢:5歳以上の方5歳未満の方は対象外となります。
申込方法:佐藤小児科のメールアドレスに、必要項目を書いてお送りください。
佐藤小児科メールアドレス:horiage123.satou.p.c@polka.ocn.ne.jp
①件名:8月zoomきらきらぼし申し込み(必ず件名を記載してください)
②あなたのお名前(ふりがなも)
③アトピーのお子様のお名前(ふりがなも)・生年月日(西暦でお願いします)
④今までのアトピー治療の経過(簡単でいいです)最後に塗った日はいつか?
⑤質問:聞きたいことをどうぞ。
⑥あなたのメールアドレス
⑦あなたの携帯電話番号(事前の連絡なしに当日開始時間までに入室されない場合、お電話させていただく事があります。ご了承お願いします。)
⑧こちらからの質問:別室寝、自由に掻かせる、目を見て相手をするが、できているかいないか?このzoomきらきらぼしをどこからお知りになったか?に回答ください。
申し込み期日:8月24日(水)15時まで
当日までに、あなたのメールアドレスに参加する際に必要なID等をメールします。
【zoom入室時の名前表示について:お申し込みのお名前での入室をお願いいたします。zoom表示名の確認をしていただき、申し込みのお名前と異なる場合は、事前に変更していただければ、スムーズに入室していただけます。】時々数字とか違うお名前での入室が見受けられますので、よろしくお願いいたします。
途中、募集人数に達した場合は募集を中止することがあります。ご了承ください。
注:募集人数が少ないですので、お早めにお申し込みください。
追:お時間のある時に「佐藤美津子のステロイドにNO!」ユーチューブシリーズをぜひご覧ください。