fc2ブログ

2013年4月21日第10回京都きらきらぼしー幹事さんが増えたよ!

2013年4月21日第10回京都きらきらぼしー幹事さんが増えたよ!

 今回もたくさんの方に参加していただきました。福井県や岐阜県、三重県、兵庫県からも!


最初にうれしいことから

 幹事さんが増えました!幹事をしていただいていた方が自治会の仕事が回ってきたり、転勤されたり等で少なくなり、今回はお一人でした。これでは今後の活動がと心配していたら、大丈夫でした!お二人候補者が!また今まで参加してくださった方にお願いの電話がかかるかも。立候補してくださる方、大歓迎です!

もう一つうれしい話

 今回良くなられた方が、幹事さんのところだけだったので、心配していたのですが、三重から来てくださいました!
 生後4か月時、ステロイドを10日ぐらい塗って止めた後、まっ赤になりびらん状態になった。感染も繰り返し。大病院に入院と言われたが、阪南中央病院に1か月入院され、食物アレルギーが怖くてはじめられなかったのが、たまごも食事に出、食べさせることができたそう。3回食になって分厚いかさぶたが薄くなっていき、徐々に良くなっていった。 
 今は1歳9か月でわからない状態に改善しています。
 ご近所の方たちにステロイドを使わない治療を勧め、病院受診時は「ステロイドを使わないで」のお願い文書を毎回提出し、鼻で笑われてもめげない強い母親になっていました。 
 こういう治療をしたということを地域の医療者に知らせるということも本当に必要なことだと思いました。「治ってラッキーだった」と一笑にふさずに一切薬を使わずどうやって治ったのかを聴いてほしいですね。

 お子様の脱ステをした幹事さんご自身がアトピーで、小さい時から時々塗っていたそうで、出産後悪化し、ステロイドを使わず頑張ったが、6か月後ステロイドを塗布。塗って止めてを繰り返す中で全身に拡大していった。再度脱ステをされているが、大人になってからの脱ステはとても大変なので、子ども時代に止めることが大切だと話されました。
 お子様は当初標準治療を選択し、ステロイドをたっぷり塗った。その後、佐藤小児科を受診したが、その当時はきらきらぼしもなく「先が見えない」状態でとてもつらかったとのこと。 
 渡辺栄養士に来てもらい年齢が進むにつれて改善し、3歳になると赤ちゃんの皮膚と違って強くなったと感じる。
 きらきらぼしに参加していただく中で「ほかの仲間がいる」と分かれば、とても心強いと実感を込めて話していただきました。

 今1歳2か月のあとぴっこ。ミルク・離乳食にして体重が増えだし徐々に良くなっていったが、出ると気が滅入るので引きこもっていた。が、思い切って児童館へ行ったと。(みんな揃って児童館へ行こう!)

 福井から来てくださった6か月のあとぴっこ。3食何でも食べさせている母親。1か月前よりも格段によくなっている。これなら大丈夫だ。その母親曰く、「1か月ぶりにお風呂に入れたら、めちゃめちゃ掻き毟ったので、また1か月お風呂に入れない」と。きれいになったら入れればいいよ。感染症もないし。掻くのも気にしていないが、上の子が掻くのは止めているそうだ。どの子にも自由に掻かせてね。

 やはり掻くということが一番心配なことかも。痒いから掻くんだ、自分と同じように・・・と考えるとつらい気持ちから解放されないでしょうか。
人類が生まれてから、痒ければ掻いていた。だれも掻くことが悪いことだとは言わなかったはず。なぜあとぴっこが掻くと悪いことになってしまうのだろうか。掻くのは当たり前と考えると、あまり掻かなくなります。掻かせたくないと必死になればなるほど子どもは親の意に反して掻き毟る結果に。掻くのはあなた方の責任ではありません。子どもが掻く姿をじっと見ることも止めましょう。

 あとぴっこに対して「何かしてあげたい」という気持ち、ご両親の当り前の気持ちです。
しかし、ちょっと待ってください。アトピーを治すためにということなら、特別なことは何もありません
タンパク質を多めに摂ってもらう、掻いても気にせず自然な対応、アトピーばかり見ないで目を見て子育て」でいいんです。
 あと最近言ってることは、鍛えるということです。5か月ならお座りの練習、それまでは寝返りやはいはいの練習を。8か月になればつかまり立ちの練習を。自分で自由に動けるとずいぶんストレスが減ります。あとぴっこの力を十分発揮できるよう鍛えてください。
ここに書いたことはアトピーも何もない赤ちゃんとほぼ同じことです。普通でいいんです。

お友達いっぱいできましたか?自分だけでないという気持ち、それが大切です。

次回は6月23日(日)こどもみらい館です

幹事さん、いつもありがとうございます!

コメントの投稿

Secre

No title

もうすぐ6か月のあかちゃんで3月末にキンダベートを3日間、二週間後に数日間使いました。保湿とステロイドをやめて一週間たちます。今日ひざの後ろまでじくじくが始まっていました。以前はなかったうでや手首や太ももにも湿疹が出てきて悪化しています。病院にもいかずただみているだけしかできておらず日々悪化していて不安です。佐藤先生にみて頂きたいですが遠方在住です。母乳で、離乳食をはじめて今日で8日目です。なんとかしたいのですがどうすればいいでしょうか。母乳は押すとでてきているのでたりなくはないとおもいますがわかりません。三時間おきくらいで、ほかに大変ぐずるときや寝かしつけのときにあげることもあります。ミルクのほうがいいのでしょうか

No title

こうきさん
お久しぶりです!
診せていただいていないので良くわかりませんが、温まると出る温熱蕁麻疹があります。蕁麻疹は分かりますか?
蕁麻疹でなければ、以下のように。
シャワーを減らす。強い水流にしない。体をふくときごしごしこすらない。もちろん石鹸は要所以外は使わない。運動してストレスを発散する。汗をかいたときは濡れタオルで押さえる。
痒み止めはもらえるなら飲むと楽になるかも。
これぐらいです。参考になればいいですが・・・。
     佐藤美津子

No title

古賀さん
やはり診せていただいていないので一般的な事しか言えません。
ステロイドを止めると悪化する子供も多いです。
母乳メインのようなので、ご飯をもっと食べさせられたほうがいいと思います。6か月で子ども茶碗3杯を1日3回食べた赤ちゃんも。親と同じご飯を柔らかくして食べさせた方もいました。
ご飯は古賀さんが食べているものを食べやすくしてあげられればいいと思います。皮膚を治すにはタンパク質が必要で、母乳だけではよくなりません。体重が増えているかが(むくみでなく)ポイントです。
これらのことは常に書かせていただいています。しっかり食べさせる、自由に搔かす、気にせずかわいがって鍛えるということです。
古賀さん、どちらにお住まいですか?
ご心配なら一度受診されたほうがと思います。
       佐藤美津子

No title

お返事ありがとうございます。千葉県柏市に住んでいます。離乳食を初めて一週間程度でおかゆ、人参、たまねぎ、かぼちゃ、トマト、とうふをあげました。離乳食は今は一日一回ですがもっと食べさせてもいいのでしょうか。ヨーグルトなど乳製品は何となく心配でタンパク質として豆腐しかあげられていません。離乳食の量や回数を増やした場合どのような症状がでたらやめるべきですか。離乳食が原因で湿疹が悪化することはないでしょうか。今日初めてトマトを食べさせましたが、太ももと腕に新しい湿疹ができて悪化していました。うんちは以前は一日二、三回でしたがこの二週間ほど便秘気味で二、三日に一回です。最後のうんちはいつもの下痢便よりねばねばしていましたが離乳食の影響でしょうか

No title

6か月で子ども茶碗3杯を1日3回というのは一緒におかずも追加されていたのでしょうか。それともおかゆだけ三回にされていたのでしょうか

No title

古賀さん
おはようございます。
千葉でしたら関東には脱ステの先生がおられますよ。ご心配なら受診されることをお勧めします。

6か月で茶碗3杯はおかゆもおかずも入れてです。5か月で3回食べた赤ちゃんもいました。赤ちゃんの赤い本はお読みになりましたか?
母乳は水分が多くタンパク質が少ないのでこの月齢ではアンバランスな栄養になりますので。

湿疹・アトピーの原因は分かっていません。食物アレルギーは食べてすぐ出る反応です。じんましんとか・・・。
食べて湿疹が出たような気になるご家族もいらっしゃますが、そういう目で見ておられるのではないかと考えています。食べると温まって痒くなったりもしますし、もともと湿疹はあっちにできたりこっちにできたり変化する方もたくさんいます。

古賀さん、必死にならないほうがいいと思います。必死になると子どものアトピーしか見えなくなってしまうんです。アトピーがあるからって特別な育児はいりません。タンパク質を多めにあげるーそれだけです。

         佐藤美津子

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

No title

佐藤先生 

お返事ありがとうございます。

『赤ちゃん・子どものアトピー治療』拝読しました。皮膚が悪くなるのを目の当たりにして治療が「食べること」としりつつ自己流みたいに一人で見ているのでこれでいいのか不安でした。一週間だけなのに何もせずよくなるのを待つことが重かったです。
今日は少し皮膚の調子がよくまたお返事もいただいて心もち安心しました。よくなったりわるくなったりするのかもしれませんが離乳食を進めていけばきっとよくなると期待して、また体重を気にしながら待とうと思います。

ありがとうございます。

古賀

おはようございます。

1歳1ヶ月の娘。
脱ステ約4ヶ月が経ちましたが顔全体のびらんが良くならず血はほぼ出ず汁まみれな日が続いています。

指先で掻くのをやめ
寝ている時横向きになりお布団に頬を擦りつけていたり
拳で瞼を殴るようになりました。

先生は
自由に掻かせる。
とおっしゃってるけど
自由に擦らせる。
自由に殴らせる。
とは言っていない…。
これはとめるべきなのか…。
ほっとくべきなのか…。

目…心配です(涙)

No title

こんにちは。お忙しいところすいません

一月に相談したものです
今、息子は1才5カ月になりました。
体重は10キロくらいで3ヵ月くらい増えていません、増えていないせいか
肌がなかなかよくならない状態が続いています
顔も傷がたえず、体は背中とお腹に貨幣状湿疹があります。手足もかゆそうです

ずっとステロイドも保湿もせずにきましたが4月に背中とお腹が悪化した時に、
夫がこのままでは広がるのがこわいといってモクタールをつけることにしました
今日で20日間くらいたちました
一日二回つけないと赤みが出てきます

私は前みたいに何もつけず湿疹を怖がらず、かいて治していきたいのでモクタールも
徐々にやめていきたいと思っています、なのでかゆみをおさえるだけの夜一回つけるだけにしていきたいのですが、夫は湿疹がなくなるまで一日二回しっかりつけたいみたいです

先生、モクタールはどうやって使っていけばいいでしょうか?
自然とやめられるんでしょうか?


No title

しほ さん
1歳1か月なんですね。
擦る子供も多く、擦るとかなり気持ちよく搔けるので、これも止めさせることは不可能みたいです。ただ拳で瞼を殴るということですが、何故なんでしょう。前に1か月手をくくられていた5か月の赤ちゃんは、目の中に手を入れてかきむしったそうですが、放置すると3日で普通の搔き方になりました。目の周りがじくじくで、ぐちゃぐちゃ強い力で搔いた子も。二人とも目は大丈夫でしたが・・・。別の方は心配で眼科を受診しましたが何もありませんでした。
しほ さん、搔かせたくないので痒いところを搔いてあげたり、軽く叩いてあげたりとかはしていませんか?学習しないと叩かないと思うのですが・・・。
搔く姿をじっと見ているとかもしていませんよね。
あと親と同じものを1回子ども茶碗2杯ぐらい食べていますか?母乳は止めていますか?
いろいろな条件があるし、診せていただいていないので一般的な事しか言えないので・・・。
    佐藤美津子

No title

けいたママ さん
意見が違うと大変ですが、十分話しあわれていただければと思います。
モクタールは使ったことが無いので良くわかりません。出していただいた先生に聞いていただけますか?
体重はそれぐらいなら、焦らなくっていいと思います。
   佐藤美津子

No title

返信ありがとうございました
モクタールを頂いた病院に相談しにいきたいと思います
体重、焦らなくていいと言って頂いて安心しました
ありがとうございました

不思議なことに。

こんばんは。

不思議なことに…書き込みをしてから殴るように掻かなくなりました。
不思議なことに…先生からのお返事を見た後少ししてからいきなりスタスタひとり歩きをしました。今までできなかったのに。

吐き出して私の気持ちが少し落ち着いた。
お返事を見て私の気持ちがとても落ち着いた。
私に余裕ができたのを見透かしているかのようだなって感じました。

ご飯はムラはあるけど平均してみたらもりもり食べているほうだと思います。
今日は5回食べました。
お腹がすくと本をかじりだします(笑)
ただ卵はまだ与えれてませんが…。

母乳は飲むとゆうより一瞬でいいからくわえたいだけとゆう感じです。甘えです。
これダメなんですかね?(涙)

言葉もいっぱい覚えてきたし日々の成長がほんと嬉しいです。

お忙しい中お返事ありがとございました!

来週の講演会に行く予定なのですが、講演後は先生とお話できる時間ありますか?懇親会に参加したいのですが子供がいて参加できないのでお話できる時間はあるのかな、、と思いまして。

No title

クマさん
その後どうかなと気になっていました。
あまり時間はないだろうと思いますので、子どものところが終わった後に、お話伺います。大人のところは毎回聞いているのでずれ込んでも大丈夫です。声かけてください。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

No title

古賀さん
おはようございます。
常に搔いているんですか!
恐らく古賀さんの赤ちゃんは「抱き癖」でなく、「搔き癖」なんだと思います。
投稿しようとするとできなかったので、搔くということに関して、ブログとか、きらきらぼしの報告を参考にしてください。
     佐藤美津子

No title

こんばんわ
そちらでお世話になっている高田せいいちろうです。

最近五月に入って肌の調子が良くなってきましたが、2-3日前からの暑さで
「熱い!!痒い!!」と言って凄く掻くようになりました。

折角綺麗になった肌をボロボロにされてがっくりしております。

これからもっと暑くなるよと言うと息子は
「暑くなるなら外で遊ばない」  と言ってます。

外で遊べば必ず掻くから家の涼しいところで遊ばせた方が良いのでしょうか?

気にせず掻いても良いから外で遊ばせた方が良いのでしょうか?

教えて頂けますか。

ちなみに冬は「寒い」と言って外で遊びませんでした。

No title

高田さん
折角よくなったのにという気持ちですね。アトピーっていろんなことで良くなったり悪くなったりですね。
汗をかけないアトピーの方が多いと聞きます。大人の方なら運動を始めて、汗をかけるようになってくると良くなると言います。濡れタオルを持参して押し当てる拭き方で拭くようです。ごしごしこすらない。
高田さん、一緒に運動されたらいいんじゃないですか。楽しくできると思います。
    佐藤美津子

No title

古賀さん
搔き癖って、周りの人たちが赤ちゃんが搔きだすとサービスするから搔くということです。
ですのでずっと搔いているということは搔かせていないのではと思います。
     佐藤美津子

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

No title

森さん、覚えていますよ!もうそんなに大きくなって12kgですか!全然心配ない体重ですね。
森さんのあとから何人か阪南中央病院に入院させてもらいました、同じ状態で。うーんという感じです。もっと、食べさせていいんだ、アレルギーだって食べないとわからないんだということを言っていかないといけないのかなーと思っています。
さて、プールの件ですが、「入りたければ入りなさい」という考えです。もちろん、じくじくしていれば駄目だと思いますが、乾燥しているのならかさぶたがはがれたっていいんじゃないですか。そんなことより、楽しいことをいっぱいさせてあげてください。保育園はあまりうるさくないんですか?ストレスがあると搔くみたいですので。
     佐藤美津子

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

No title

森さん
保育所がいい対応をしてくださればいいですね。
「血~」ですか。「治るから大丈夫」と言ってあげてください。やさしく搔きなさいとかは搔いてはだめと言っているのと同じですので。
楽しい夏を!
    佐藤美津子

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

コメントありがとうございました。
ご飯は3食食べていて、茶碗一杯くらいです。便秘がちなので様子をみながらしています。タンパク質は豆腐、しらすです。お味噌汁の具を利用したりしてます。これから白身魚とそろそろお肉を考えています。
もう少しでお座り完成で鍛えています。
先生が言われていたように母乳だとちょくちょくあげてしまうのと、あとジュクジュクがなかなか乾かなかったので、ミルクに切り替えたところです。何となく乾きやすいような気がします。
質問ですが、夜だけミトンはしてもいいでしょうか。

No title

カタツムリ さん
おはようございます。

もう7か月ではないのでしょうか。7か月だと何でも食べさせてねと言っています。毎日豆腐とシラスだけでは飽きてきませんか?そのうち食べなくなります。皮膚を治すにはタンパク質が必要なんです。お肉でも青魚でも何でもいいです。ご自分の食べているものを赤ちゃんが食べやすい柔らかさで、一緒に楽しく食べるようにしてください。と、いつもお願いしているのですが・・・。
ミルクに替えられたとのことですが、母乳よりはタンパク質が多いです。また、10%増しで飲ませていただくと水分量が変わらずにカロリーを10%増しでとることができます。
母乳やミルクは水分量が多いので、固めのご飯をたくさん食べることができるようになると、母乳・ミルクが減って水分量が減るために乾いてくるということになります。
食べさせるのが怖いというご家族もいますが、アレルギー反応が出るかは検査ではわからず、食べないとわからないんですね。いつかは食べさせないといけないわけです。思い切って少しから食べさせてください。今の食事内容ですと、アトピーを治すには不足です。
同じ味で、ご自分の食べているものを、一緒に、楽しくが基本です。手づかみで食べる練習も。目標1.5杯。次は2杯です。
それと、食べ物を最初から全部まぜこぜにしないこと。

お座りもできるようになったんですね。お座りで両手使って遊べるようになるとストレスが減りますよ。
8か月になればつかまり立ちの練習を。

最後にミトンについてですが、しないで搔かせてください。搔かせたくないという気持ちが伝わっていませんか?たいていこの年齢になると自分で外してしまうんですが・・・。搔かしたほうが結局早道です。

食べさせる、搔かす、気にせずかわいがる、鍛えるーこれがアトピーを治すために必要なことです。
カタツムリ さん、がんばってね。
        
         佐藤美津子

先生、こんにちは。
いよいよ明日入院です。
ここ数日、暑くなり首に汗かくので汗疹?みたいなのができてしまいました……病院は涼しいと思うので手術までにはよくなってくれるといいのですが……
手術までに肌の事で何か言われてどうしようもないときは先生にお電話してもよいでしょうか?電話するような事がないといいです。

No title

クマ さんへ
入院されてもまだ数日先ですものね。
電話番号は072-281-0215です。携帯に転送もしています。すぐに出れない時もあるので、その時は留守電に入れてくださいね。
    佐藤美津子
   

No title

美津子先生、こんにちは!!
報告が遅くなりました!!

主人の件ですが、あれから美津子先生に教えていただいたことを実行しながら、病院でいただいた「レスタミンコーワクリームとアクアチムクリームが混ざったクリーム」を塗っています。

劇的によくなった感じではないのですが、以前よりは良いみたいです^^

このクリームは、痒みや湿疹のないときでも、二週間は塗り続けてくださいと言われたそうです。
飲み薬は貰わなかったみたいです。

塗り続けても良いものか・・・

そうこうしている間に治っているといいのですが・・・


沖縄は梅雨入りしてから、毎日すごい雨でしたが、今日は久しぶりの太陽サンサン陽気です。
そちらもそろそろ梅雨入りですね^^

美津子先生のパワフルさをブログで感じながら、パワー頂いています^^
これからも応援しています!!
また相談させて下さいね^^

有り難うございました!!

悩んでいます。

お忙しい中、お時間を頂きすみません。
今二歳三ヶ月の息子がいます。生後2ヶ月から顔のアトピーが発症しましたが、今までステロイドを使ったことはありません。1歳半には顔のアトピーがよくなり綺麗なお肌になりましたが2歳の冬からカサカサしだし、掻いたら汁が少し出だしそれでもほおっておいたら飛び火?のように両頬(特に目の下辺り)がジュクジュクしてきました。住まいが札幌なので美津子先生と同じ治療方針の皮膚科はなかなかなく、かろうじてステロイドを使わない治療も認めている皮膚科に行き、そこで細菌に感染(黄色ブドウ菌)に言われ、抗生剤の内服と、フシジンレオという軟膏を処方されました。抗生剤を10日飲ませましたがなかなか良くならず瘡蓋がはりだしたらまた掻いて汁が出るを繰り返しています。フシジンレオは塗ってもジュクジュクが治まらない気がして今は何も塗っていません。
質問なんですが、普通細菌感染を起こしたら抗生剤を飲むとすぐに汁は引くんでしょうか?息子の場合は細菌感染からアトピーが悪化しなかなか治らない状態なんでしょうか?(直接診断しなければ何とも言えないですよね…)アトピーが悪化しただけの場合は抗生剤の軟膏を塗らないで何もしない方が治りは早いですか?
美津子先生の赤い本は我が家のバイブルみたいに読ませて頂いてます。
今回の悪化で渡辺栄養士の本を買い、栄養をあるものを食べさせ外でよく遊ばせ、夜中起きてもほおっておいています。
今は幼稚園に週二回通っていますが、先生達から皮膚の状態を心配され何もしない治療をなかなか理解されず孤独を感じます。私自身長年のアトピーで脱ステをしたので息子には絶対ステロイドは塗るつもりはありません。幼稚園の先生に何を言われてももっと強くならないといけないと思っています。
また、今二人目を妊娠しているのですがまだ5ヶ月でそんなにお腹は大きくなっていませんが、息子は私の状態を感じとり、それがストレスになっているのかも心配なところです。
ステロイドを使わず綺麗になった子はまたアトピーを治っていくと信じつつも不安でこのようなメールをしてしまいました。
乱文になってしまい申し訳ありません。お忙しいと思いますがお返事を頂けると幸いです。

はじめまして。

はじめまして。
お忙しい中、申し訳御座いませんが お聞きしたい事があり始めて
コメントさせて頂きます。

4歳の年中児の娘が肘裏と膝裏のみアトピーです。
今までステロイドは塗った事がありません。 主人が阪南中央病院でお世話になった
事があるので、主人の希望で娘には薬も付けず何もせず放置する…
そのようにしています。

しかし、4月から肘・膝裏の掻き壊しが酷いです。

掻く→浸出液が出る→かさぶた(黄色)→掻く

のサークルがずっと続いています。

初めは、1cm程でしたが今では両肘裏・左膝裏の3箇所が、直径3~5cm程の傷が出来ています。

瘡蓋が出来ると痒くなり、掻き毟りまた浸出液がダラダラ出て来ます。
しかし、半日もすれば乾くのですが、すぐに掻いてしまうので なかなか良くなりません。

6月に入ると、泥んこ遊びが始まり、6月後半にはプールが始まります。

主人は、浸出液が出ていても感染症になっていないので、やらせればいい。っと言います。
塩素で悪化しないか心配しています。

今は、娘は恥ずかしいからと両肘にガーゼと包帯をして幼稚園に行っています。

ガーゼと包帯をしないで幼稚園へ行かすと、帰って来た時に凄い酷くなって帰って来ます。
(幼稚園がお休みの時は包帯はしていません。)

主人は感染症にはなっていないと言っているのですが、浸出液が1ヶ月ほど出てても
感染症にはなっていないのでしょうか??

泥んこ遊びやプールは浸出液が出てても、入っても大丈夫ですか?
泥んこ遊びは、そんなに心配はしていないのですが、プールは頭までつかるので
心配しています。

3歳まではツルツルスベスベお肌だったのに、急にアトピー肌になり落ち込んでいます。

昨年のこの時期に肘裏のみ、掻き壊したのですが1ヶ月程でよくなりました。
冬は、カサカサしていたのですが 特に保湿せず過ごしていました。

No title

そうまママさん、こんばんは
細菌感染症ですが、内服の抗生剤が効けば(場合によっては変えないといけない時も)経験上かなり良くなることが多い気がします。ですので効果が無いということならアトピーの悪化の可能性が高いのではと思います。
悪化の原因は小さな子どもでもストレスが多く、以下のストレスが考えられるかもしれません。もちろん季節などもあります。札幌はまだまだ乾燥して寒いのでしょうか。
次のお子様が生まれるということですので、やきもちを感じているのかもしれないですね。赤ちゃんができたと言わなくてもわかるってお母さん方が言います。
もう一つ、幼稚園はいつから行かれているのでしょうか。幼稚園の受け入れが悪いような気がします。幼稚園で搔いているということはありませんか?幼稚園でせっけんで手を洗っているのなら、手首などがカサカサしてきて、あちこち搔きだすようになることも多々あります。
お家での対応は遊んで夜はほっとかれているので、問題ないと思いますが、それでも遊びが足りないということはありませんか?京都きらきらぼしの幹事さんで、子どもが2歳の時、朝から夕方まで、子育て広場とか公園とかへ行ってた方がいました。この前のさかいきらきらぼしでも、やはり2歳代の子どもに、まいにち5km走らせてるという方も。びっくりします。
でも、男の子ってエネルギーの塊なんですね。
あとは幼稚園との話し合いですね。お連れ合いも一緒に話し合われてより良い対応をしてもらった方がいいと思います。それができないのなら、幼稚園を代わることも考えないといけないような気がします。
お子様はあなたの姿をいつも見ています。自信を持って。大丈夫です。あなたは正しい選択をされていますよ。大丈夫。
      佐藤美津子

とてもお忙しい中、返信を下さりありがとうございます。

先生の『大丈夫』という言葉に胸が熱くなりました。『大丈夫』と言ってもらいたくてメールをしたのかもしれません。

幼稚園には5月から週二回9時半〜12時半まで通っています。先生のご察しの通り、私と離れる時に息子は泣いて、そのせいで体温が上がり掻いてしまうようです。掻いてる時は保冷剤を渡して下さいと先生にお願いしています。幼稚園の先生からは掻いてジュクジュクして汁が出ている
時にお外遊びで砂のついた汚い手で頬っぺたを触るので、ガーゼ、もしくはマスクをはったらどうかと言われましたが、どちらも嫌がりすぐとってしまいます。
ガーゼはテープではがせなくするのは返ってストレスになりますか?

やはり、掻く=可哀想で見てられないというのが幼稚園の先生の思いのようで、一度ゆっくり夫を連れて話を聞いてもらおうと思います。
それでもだめなら幼稚園を代えることも視野に入れます。

運動は幼稚園のない日はなるべく午前午後公園に行ったりするのですが、まだまだパワーが有り余り運動不足のようです(^_^;)二歳児に5キロを走らせてるって素晴らしいですね。うちの息子ももう少し鍛えエネルギーを発散させてみます。

最近少し嬉しかったことは、汁ばかり出ていた頬っぺたに昨日血が滲んできたことです。一進一退ですが、今しかない息子の可愛さを味わい育児をしていきたいです。
このような前向きな気持ちにして頂きありがとうございます。

たびたびの質問で恐縮ですがガーゼの件だけ教えて頂けると助かります。




No title

そうまママさん
5月から行き始めたところなんですね。まだそうまママさんから離れがたい時期のようですが、楽しく遊びだすと今度は帰らないということになるのでしょう。
ガーゼですが、すぐにとってしまうのなら仕方がないのではないでしょうか。タオルで軽く拭き取ってもらってください。

そう、今しかないですもの、子育て楽しまないと。
     佐藤美津子

No title

ヒミコママ さん
年齢が大きくなってからのアトピーは気になりますね。
診せていただいていないので良くわかりませんが、 ヒミコママ さんとお連れ合いの考え方に差があるような。お連れ合いは阪南中央病院で脱ステ・脱保湿をされたんでしょうか。その状態に比べれば、今のお子様のアトピーは大したことが無いと思います。

感染症なら乾かずどんどん広がるのではないかと思います。本人がやりたいと言えばプールもOKです。塩素が心配とみなさんよく言われますが、出た後シャワーで洗い流せばいいみたいで、今まで塩素のせいでプールができなかったという子はいません。

アトピーはどの年齢からでも発症します。その時に対処するやり方は赤ちゃんの時と同じです。自由に搔かせる、気にせずかわいがるということです。搔かせたくないとあなたが思っていると、伝わるんですね。ヒミコママ さん、あなたが落ち込んでいるとお子様も悲しいのではないでしょうか。また幼稚園で搔くということは、幼稚園の先生方の対応に問題があるのではないかなと感じます。4月からということなので、今の担任の先生が心配しすぎ、構いすぎなのかもしれません。

ステロイドを使わずに見守っておられるということは素晴らしいことだと思います。何もそんなに心配するような病気ではありません。おおらかに見守って、いっぱい楽しいことをしてください。料理を一緒に作ったりとかもいいですね。褒めてあげてくださいね。褒めてもらうとととっても幸せな気持ちになります。

ヒミコママ さん、お連れ合いと二人三脚で!

      佐藤美津子

ありがとうございました。

お忙しいところ、何度も質問にお答え頂き本当に感謝致します。

ガーゼは無理につけなくても、汚れたらタオルで優しくふくようにします。幼稚園の先生にも伝えます。

今日はいつも以上に息子は夫に遊んでもらい、そのせいかいつもよりご飯を食べて眠りました。
また、色々落ち込むこともあると思いますが息子の自然治癒力を信じ親子共々頑張ります(^O^)

美津子先生本当にありがとうございました。

ありがとうございます。

佐藤先生、お忙しい中お返事ありがとうございます。

主人は昨年、阪南で脱ステ脱保湿で入院し、今は掻いてながらも普通に生活出来ています。
人間の治癒力って凄いですね。

わかっていながらも、娘の事になると不安で口を出してしまいます。
ゆっくり掻いてね…など。

幼稚園では、先生も気にして何か声をかけているかもしれません。
ほっといて下さい。とは言っているのですが。もう一度、話してみます。
来週からは、泥んこ遊びも始まるので包帯なしで通園さそうと思います。

ほっておく、わかっているのですが難しいです。

関節のみ出ているので、見た目はアトピーだとわからないみたいで、肘膝裏を見ると、皆さんビックリされます。

季節の変わり目に弱いのかな。
よく春になると、鼻炎やら風邪によくかかります。

プールも入りたいと言っているので、娘の気持ちを尊重してあげようと思います。

小児科へ行くと、いつもいらないステロイドを出されます。
いらないと言うと説教されます。
ステロイド使わない小児科が近くになく、病気になるたびにビクビクします。

お忙しい中、お返事頂きうれしいです。
娘の治癒力を信じ、ほっておくを実行していきます。

プロフィール

佐藤美津子

Author:佐藤美津子
FC2ブログへようこそ!
赤ちゃんや子どものアトピー・乳児湿疹にステロイドを使わない治療をしています。連れ合いと共に広めていきたいと思います。
出身は和歌山、梅で知られているみなべ町。大学入学後、大阪に移り住みもうすっかり大阪人。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
FC2カウンター