fc2ブログ

選択的注目

選択的注目

昨年、早起きして、日本小児科医会の「子どもの心」研修会(導入編)に参加してきた。

そこでの白梅学園大学こども学部の福丸 由佳先生の「子どもと大人の絆を深めるプログラムCARE(Child-Adult Relationship Enhancement)を用いた関係づくり」を聴かせていただいた。

そこで「選択的注目」

昨日のブログで、パニック状態になって泣き続ける、暴れる子どものことを書きましたが、その場合にどうすればいいかという話です。

選択的注目=戦略的に注目を与えない
  ということ

この理論的根拠は
◎子どもの不適切な行動の多くは、大人の注目をひきたいから、反応をしてもらいたいから
◎なぜなら、子どもは注目されることが大好きで、それがネガティブなものでも嬉しい・・・(注目されないよりはまし)
◎一方、大人は子どもが不適切な行動をしている時こそ、注目を与えやすい。
→子どもにとっては(それがネガティブなものでも)ご褒美になり、子どもの不適切な行動を助長させてしまう

ならば・・・
⇒注目をもっと効果的に使ってみよう
だそうです。

不適切な行動を、危険で暴力的な行動かで分類し、そうでなければ、その行動には一貫して注目しない
変化が見えたら…選択的注目
危険で暴力的な行動なら、注目して行動をストップ、ストップ&指示

以前、母親に構ってもらっていた4歳の脱ステ児
アトピーサービスをやめたら、夜中に「痒い!」と絶叫。効果ないとわかると、「痛い!」と絶叫。それも効果ないとわかると、「おしっこをもらす」という行動に。これってアトピーとは全く関係ないけれど、親の注目をひく非常に有効な手段になる。
勿論、ほっといてもらいました。濡れたパンツは自分で着替えて、洗濯機に入れてもらい、新しいパンツは前もって用意しておいてもらったら、だんだんもらさなくなりました。
パニックになり泣きわめき、暴れる子どもに対しても、危険でなければ、注目を与えないということが大事だということになります。

子どもとの絆を深め、ポジティブな関係を築くためにどうするかという
日常的なCAREについては「CARE-JAPAN」を見ていただいても参考になると思います。福丸先生が代表されています。
注目をしないと言うだけではいけないということです。
プロフィール

佐藤美津子

Author:佐藤美津子
FC2ブログへようこそ!
赤ちゃんや子どものアトピー・乳児湿疹にステロイドを使わない治療をしています。連れ合いと共に広めていきたいと思います。
出身は和歌山、梅で知られているみなべ町。大学入学後、大阪に移り住みもうすっかり大阪人。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
FC2カウンター