感染性心内膜炎はアトピー患者に多いのか?
感染性心内膜炎はアトピー患者に多いのか?
日本心臓財団のHPを見てみよう。
http://www.jhf.or.jp/publish/pro/hint/c7/hint004.html
これによると
一般的に正常な弁の内膜には細菌が定着することはできず、感染性心内膜炎では何らかの傷害を受けた内膜に細菌がコロニー形成をすると言われているそうだ。
更になりやすい人について書かれている。(以下)
□弁膜症や先天性心疾患患者はその最たるもので、逆流ジェットやシャント血流により内膜の傷害を引き起こすため、感染性心内膜炎のリスクが高くなります。実際に感染性心内膜炎症例の50~75%で弁膜症を有していると報告されており、弁膜症の有無は重要な情報です。
□また既に弁膜症に対して手術治療を行われた症例も高リスクとなります。人工弁は感染性心内膜炎を発症しやすいだけでなく、発症した場合の予後は不良であるため特に注意が必要です。
□慢性リウマチ性心疾患、弁の加齢性変化、糖尿病、後天性免疫不全症候群を有する症例や、人工透析患者、薬物常用者なども感染性心内膜炎発症リスクが高いことが知られています。その他、敗血症・菌血症はもちろん、抜歯治療など一過性の菌血症を生じる医療行為も感染性心内膜炎の発症リスクです。
□ただし、上記に挙げたような危険因子が明らかでない症例であっても、感染性心内膜炎を発症する可能性はあります。全ての患者で一度は感染性心内膜炎を疑って、症状や身体所見を確認したいものです。(以上)
アトピー患者もいるんだろうが、そんなにめちゃめちゃ多くは無いということなんだろうか。
数年前の外来小児科学会の一般演題時に、福岡のアレルギー科の先生が「ステロイドを使わなければ死ぬ患者が出る」としつこくしつこく発言した。
確かに、福岡で7か月の赤ちゃんが、オーストラリアでは9か月の赤ちゃんが敗血症で亡くなっている。
が、ちょっと待って!
福岡の赤ちゃんは、死亡時4.3kg、オーストラリアの赤ちゃんは5.3kgだった。
要するに「栄養失調」状態だったということだ。
栄養失調状態だと、感染症に罹りやすく、かかっても症状がはっきり出ないし、だんだん悪化していくのだが、毎日看てると、悪化がわからない。もう、引き返せない時点で気付く。
佐藤小児科では、体重が成長曲線内に入るように、ミルクにしてもらったり、離乳食を早く開始する。
なんども言うが、栄養失調で命を落とした赤ちゃんはいない。
いないと言っても、先ほどの福岡の先生は「必ず死ぬ子が出る」としつこかった。
一般演題の内容以外のことで、ケチをつけるんだよね。
感染性心内膜炎の患者の中のアトピー患者の割合がどの位なのか?それを言わずに、アトピーだから、脱ステしてるから感染性心内膜炎になったというのなら、根拠があるとは言えない。
成人の方でも、脱ステ時、きちんと治療してないと、あっと驚く低アルブミン血症になったという話も聞く。そうなると、栄養状態が悪いということになる。
もう一度言いたい。
まず、最初に「ステロイドありき」という治療しかなされてないことを、ステロイドを塗る医師は見つめ直す必要があるだろう。
そこから始まっている。
ステロイドを止めるのに、想像を絶する経験=生き地獄と、皆表現する=をする。
そういう薬だということを、肝に銘じてほしい。
止めたいという患者に寄り添って援助してほしい。
日本心臓財団のHPを見てみよう。
http://www.jhf.or.jp/publish/pro/hint/c7/hint004.html
これによると
一般的に正常な弁の内膜には細菌が定着することはできず、感染性心内膜炎では何らかの傷害を受けた内膜に細菌がコロニー形成をすると言われているそうだ。
更になりやすい人について書かれている。(以下)
□弁膜症や先天性心疾患患者はその最たるもので、逆流ジェットやシャント血流により内膜の傷害を引き起こすため、感染性心内膜炎のリスクが高くなります。実際に感染性心内膜炎症例の50~75%で弁膜症を有していると報告されており、弁膜症の有無は重要な情報です。
□また既に弁膜症に対して手術治療を行われた症例も高リスクとなります。人工弁は感染性心内膜炎を発症しやすいだけでなく、発症した場合の予後は不良であるため特に注意が必要です。
□慢性リウマチ性心疾患、弁の加齢性変化、糖尿病、後天性免疫不全症候群を有する症例や、人工透析患者、薬物常用者なども感染性心内膜炎発症リスクが高いことが知られています。その他、敗血症・菌血症はもちろん、抜歯治療など一過性の菌血症を生じる医療行為も感染性心内膜炎の発症リスクです。
□ただし、上記に挙げたような危険因子が明らかでない症例であっても、感染性心内膜炎を発症する可能性はあります。全ての患者で一度は感染性心内膜炎を疑って、症状や身体所見を確認したいものです。(以上)
アトピー患者もいるんだろうが、そんなにめちゃめちゃ多くは無いということなんだろうか。
数年前の外来小児科学会の一般演題時に、福岡のアレルギー科の先生が「ステロイドを使わなければ死ぬ患者が出る」としつこくしつこく発言した。
確かに、福岡で7か月の赤ちゃんが、オーストラリアでは9か月の赤ちゃんが敗血症で亡くなっている。
が、ちょっと待って!
福岡の赤ちゃんは、死亡時4.3kg、オーストラリアの赤ちゃんは5.3kgだった。
要するに「栄養失調」状態だったということだ。
栄養失調状態だと、感染症に罹りやすく、かかっても症状がはっきり出ないし、だんだん悪化していくのだが、毎日看てると、悪化がわからない。もう、引き返せない時点で気付く。
佐藤小児科では、体重が成長曲線内に入るように、ミルクにしてもらったり、離乳食を早く開始する。
なんども言うが、栄養失調で命を落とした赤ちゃんはいない。
いないと言っても、先ほどの福岡の先生は「必ず死ぬ子が出る」としつこかった。
一般演題の内容以外のことで、ケチをつけるんだよね。
感染性心内膜炎の患者の中のアトピー患者の割合がどの位なのか?それを言わずに、アトピーだから、脱ステしてるから感染性心内膜炎になったというのなら、根拠があるとは言えない。
成人の方でも、脱ステ時、きちんと治療してないと、あっと驚く低アルブミン血症になったという話も聞く。そうなると、栄養状態が悪いということになる。
もう一度言いたい。
まず、最初に「ステロイドありき」という治療しかなされてないことを、ステロイドを塗る医師は見つめ直す必要があるだろう。
そこから始まっている。
ステロイドを止めるのに、想像を絶する経験=生き地獄と、皆表現する=をする。
そういう薬だということを、肝に銘じてほしい。
止めたいという患者に寄り添って援助してほしい。