2013年5月26日おおさかさかいきらきらぼしーえっそれだけ?
2013年5月26日おおさかさかいきらきらぼしーえっそれだけ?
幹事さんを入れると50人以上が集まってくださいました。準備片付けも参加者の皆さんに手伝っていただきありがとうございました。
さて、「えっそれだけ?」と言うのは自己紹介のことです。たいてい今までのことを話しても話しても話したりないという方が多いのですが、あっという間に終わってしまいました。これはきらきらぼしに参加される方たちが強い決意「ステロイドは使わない」と考えている方が多いためではないかと考えています。
では早速みんなで話し合ったこと
「一旦全くきれいになったのにまた悪化してしまった」
阪南中央病院を卒業したが、また悪化したあとぴっこ。薬を止めたことが原因?自転車で出かけることが増えたせい?シャワーを増やしたせい?きれいになったのに掻かないでと思うから?悩みは尽きません。
ステロイドを点滴されたあとぴっこ。一度きれいになった皮膚を見てしまったので悪化すると落ち込んだけれど、自由に掻かす中で徐々によくなってきたと。他にも一旦よくなったが、また悪化し今徐々に良くなってきたあとぴっこ、皮膚が強くなってきていると感じると話してくれる。
「ごはん」
4か月から離乳食を与えるということも、参加された方たちはわかっておられると感じました。
渡辺栄養士からは、10倍がゆだと水分量が多いので、おかゆにしたほうがカロリーも摂れるという話が。
幹事さんから、一人目も良くなったから次の子も良くなるだろうと高をくくっていて佐藤小児科受診時に「食べさせなさい」と怒られてそこから離乳食をはじめたが、食べさせると1か月ぐらいで良くなったという話が。上の子の場合の反省から、3~4歳までにいろんな味のものを食べさせたほうがよかったとも。
「保育所」
4月から保育所へ行っているあとぴっこ。保育所の受け入れがいい。良く食べ良く寝る。家では外へ出せていなかった。
本を見て脱ステしたが、夜泣き叫ぶ状態。しかし幼稚園へ行きだして元気になり食べるようになった。夜も改善した。
「いやいや期をどう乗り越えるか」
下に赤ちゃんが生まれたこともあり、でももともと甘えたの2歳のあとぴっこ。昼は保育所に行っている。朝起きた時から、保育所いやいやいや。とにかく無理に連れて行くと、しばらくしたら保育所では機嫌よく遊ぶし、あまり掻かないそうだ。迎えに行くと豹変!ママママママとまとわりつく。こうしなさいと言ってもいやいや。さあどう乗り越えれば?
この問題はアトピーに限らない問題です。子育てに関する普遍的な問題です。
3歳のあとぴっこはおばあちゃまっ子。夜おばあちゃまを起こして掻いてと言う。佐藤小児科で自分で掻きや、起したらあかんでと言ってもらったとたん、起きなくなったそう。しかし、2歳の甘えたさんには通じない、今は聞く耳を持たないから。
今2歳過ぎのお兄ちゃん。下のあとぴっこが生まれて甘えられなくなり、爪を噛んだりするように。毎日運動させて5km走らせているそうだ。えっと驚く解決法。おそらく親と一緒に走っているんでしょうね、話をしながら。
小さい時は自分で掻いて寝ていたのに、湿疹が良くなっているのに夜中掻いてという。抱きしめる。
まあ、親子が丁々発止のやり取りをする中で、こんなものかと折り合いがつくことがあるんじゃないでしょうか。
今回は申し訳なかったのですが、参加希望が多く3組の方がキャンセル待ちということになり、参加していただけませんでした。
次回は7月28日です。どうかご参加ください。
幹事さんいつもありがとうございます。(幹事さん募集中です!)
また、兵庫きらきらぼしは7月21日、京都きらきらぼしは6月23日です。どれも人数制限がありますので早めに申し込んでください。
京都きらきらぼしは現在申込受付中です。
幹事さんを入れると50人以上が集まってくださいました。準備片付けも参加者の皆さんに手伝っていただきありがとうございました。
さて、「えっそれだけ?」と言うのは自己紹介のことです。たいてい今までのことを話しても話しても話したりないという方が多いのですが、あっという間に終わってしまいました。これはきらきらぼしに参加される方たちが強い決意「ステロイドは使わない」と考えている方が多いためではないかと考えています。
では早速みんなで話し合ったこと
「一旦全くきれいになったのにまた悪化してしまった」
阪南中央病院を卒業したが、また悪化したあとぴっこ。薬を止めたことが原因?自転車で出かけることが増えたせい?シャワーを増やしたせい?きれいになったのに掻かないでと思うから?悩みは尽きません。
ステロイドを点滴されたあとぴっこ。一度きれいになった皮膚を見てしまったので悪化すると落ち込んだけれど、自由に掻かす中で徐々によくなってきたと。他にも一旦よくなったが、また悪化し今徐々に良くなってきたあとぴっこ、皮膚が強くなってきていると感じると話してくれる。
「ごはん」
4か月から離乳食を与えるということも、参加された方たちはわかっておられると感じました。
渡辺栄養士からは、10倍がゆだと水分量が多いので、おかゆにしたほうがカロリーも摂れるという話が。
幹事さんから、一人目も良くなったから次の子も良くなるだろうと高をくくっていて佐藤小児科受診時に「食べさせなさい」と怒られてそこから離乳食をはじめたが、食べさせると1か月ぐらいで良くなったという話が。上の子の場合の反省から、3~4歳までにいろんな味のものを食べさせたほうがよかったとも。
「保育所」
4月から保育所へ行っているあとぴっこ。保育所の受け入れがいい。良く食べ良く寝る。家では外へ出せていなかった。
本を見て脱ステしたが、夜泣き叫ぶ状態。しかし幼稚園へ行きだして元気になり食べるようになった。夜も改善した。
「いやいや期をどう乗り越えるか」
下に赤ちゃんが生まれたこともあり、でももともと甘えたの2歳のあとぴっこ。昼は保育所に行っている。朝起きた時から、保育所いやいやいや。とにかく無理に連れて行くと、しばらくしたら保育所では機嫌よく遊ぶし、あまり掻かないそうだ。迎えに行くと豹変!ママママママとまとわりつく。こうしなさいと言ってもいやいや。さあどう乗り越えれば?
この問題はアトピーに限らない問題です。子育てに関する普遍的な問題です。
3歳のあとぴっこはおばあちゃまっ子。夜おばあちゃまを起こして掻いてと言う。佐藤小児科で自分で掻きや、起したらあかんでと言ってもらったとたん、起きなくなったそう。しかし、2歳の甘えたさんには通じない、今は聞く耳を持たないから。
今2歳過ぎのお兄ちゃん。下のあとぴっこが生まれて甘えられなくなり、爪を噛んだりするように。毎日運動させて5km走らせているそうだ。えっと驚く解決法。おそらく親と一緒に走っているんでしょうね、話をしながら。
小さい時は自分で掻いて寝ていたのに、湿疹が良くなっているのに夜中掻いてという。抱きしめる。
まあ、親子が丁々発止のやり取りをする中で、こんなものかと折り合いがつくことがあるんじゃないでしょうか。
今回は申し訳なかったのですが、参加希望が多く3組の方がキャンセル待ちということになり、参加していただけませんでした。
次回は7月28日です。どうかご参加ください。
幹事さんいつもありがとうございます。(幹事さん募集中です!)
また、兵庫きらきらぼしは7月21日、京都きらきらぼしは6月23日です。どれも人数制限がありますので早めに申し込んでください。
京都きらきらぼしは現在申込受付中です。