fc2ブログ

食物アレルギー診断のゴールドスタンダードは経口負荷試験

食物アレルギー診断のゴールドスタンダードは経口負荷試験
 
  「アトピーの皮疹からアレルゲンが入って、血中のIgE抗体を上げ、その結果食物アレルギーが起こって食べられなくなるから、ステロイドを塗ってきれいにしましょう」というフレーズを、あとぴっこを持たれたご両親は、耳にタコができるぐらい聞かされたことでしょう。

 つい最近まで「アトピーを治すために、ステロイドを塗りましょう」と説明がされていたのですが、皮膚科学会ガイドラインに「アトピーを治す薬は無い」とはっきり書いているために、これが使えなくなったんですね。今は、「茶の雫事件」以後、皮膚感作が言われています。

 佐藤小児科から約30分、車を走らせると近畿大学付属病院があります。ここの小児科は、勿論ステロイド治療をしていますが、ここに食物アレルギーをされている先生がおられます。

 2015年「診療ご案内」という冊子が送られてきました。

 その中の「トピックス」の一部を紹介します。

多様な食物アレルギーと経口免疫療法について
    小児科 医学部講師 竹村 豊


 近年、食物アレルギー患者数は増加傾向にあり、その罹患率は小・中学校で4.5%、4.8%で、アナフィラキシー歴を有する患児も0.6%、0.4%と報告されています。
 当科では、食物アレルギー診断のゴールドスタンダードである経口負荷試験を積極的に実施しています。しかし、陽性率は、20%程度であり、未だに食物特異的IgE抗体のみを根拠とした食物除去が多いというのが現状です。一方、アドレナリンを使用する患児は2%程度みられ、重症ハイリスク患児が存在することも事実です。自然耐性獲得が困難と判断された場合には、積極的に緩徐経口免疫療法を行っています。

と書かれています。

 たとえIgE抗体が陽性であっても、食べて反応が無い方がかなり多数いるということを言っています。要するに、経皮感作があっても食べることができる人が多数だということです。20%の中に入ってないのに、入るかもしれないとステロイドを塗るように言われるのは、80%の人たちにとって承服できかねることだと思います。
 また、紹介されて近大を受診する患者の多数は、ステロイドを使っている患者だと思います。使っていても、皮膚感作が起こっているということになります。

 アトピーの一切無い子でもたまごアレルギーでじんましんが出た子が当診療所でも数人おり、何も皮膚疾患が無くても皮膚感作が起こるということです。

 佐藤小児科では、積極的に食べるように指導しています。じんましん位なら、ごく少量から始めるようにしています。今まで、じんましんが出たたまごアレルギーのあとぴっこでは3か月から6か月の経過で、マヨネーズまで食べることができています。また、保育所時代に、お皿等すべてを持参しておられた方も、最後残っていた小麦も(うどん0.5cmでもじんましんと咳が出た子どもでしたが)卒業しました。除去しなくていいということはとても楽だとおっしゃっていました。

 食物アレルギーがあるかは、何べんも言いますが、食べてみないとわかりません。たとえIgE抗体が100以上でもです。
 最近は、除去するよりも、早く食べたほうがアレルギーが起こりにくいというデータが、ピーナツアレルギーに関する論文で報告されました。心配なら、ごく少量を食べさせてゆっくり増やすという方法をお勧めします。頑張って食べさせてほしいなと思います。

 最後に、アレルギー検査はアトピーの原因でもないし、アレルギー反応が起こるかは食べてみないと分からないので、血液検査はしない様に。悩みの種を作り、医療費がかかるということになります。

 そうそう、大阪府内の他市に引っ越したあとぴっこ。予防接種に行くと、そこの先生から「経皮感作」の話が出たそうです。母親が「先生、この子、全部食べています」と言うと、それ以降一切言わなくなったという話を聞きました。

2014年4月20日 第16回京都きらきらぼしー経皮感作は重要でない

2014年4月20日 第16回京都きらきらぼしー経皮感作は重要でない


 経皮感作が今問題になっています。

 つい最近まで、アトピー治すためにステロイドを塗らないといけないと言われてきました。(今もそういう先生がいます。が、アトピーを治す薬はないと、皮膚科学会のガイドラインにも書かれているんですね)

 しかし、治らない患者が増え、そのことを何とかしないといけないというステロイド治療派にとって降ってわいた「茶の雫」事件。

 ステロイド治療派は、皮膚からアレルゲンが入ってIgE抗体を上げ、その結果、食物アレルギーが起って食べれなくなるので、ステロイドを塗って皮膚をきれいにしないといけないという三段論法で、ステロイドを塗る正当性を主張するようになっています

 血液検査でIgE抗体がたとえ100以上という高値でも、食べても何の反応も出ないことが圧倒的に多く、佐藤小児科では食べるように指導しています

 ということは、たとえ経皮感作があってIgE抗体が上昇したって、食べることができれば、食物アレルギーは無いということです。IgE抗体が上がると、食べることができないという考え方がおかしいということです

 以下に、皮膚科学会でのこの「茶の雫」事件についてのやり取りが書かれています。
「茶のしずく石鹸事件とアトピー性皮膚炎での経皮感作」http://atopic.info/satokenji/category/society/という題名で、atopicの佐藤健二のブログに詳細が載っています。

 幹事さんの子どもがアトピーで、ピーナツアレルギーがあるそうです。ピーナツを除去し、家にもピーナツは一切置いてないのに、アレルギーの値が上がるので、「なぜアレルギーの値が上がるのか」と聞いたら、外から帰った父親の衣服にピーナツが付いていて、それが皮膚から入るんだと言われたそうです。あとぴっこを持つご家族は、一歩も外出できませんね。

 アレルギーも何もない普通の子とアトピーの子のIgE抗体を比べた帝京大学の調査では、アレルギーの無い子でもIgE抗体が1~2割、陽性に出、卵白以外ではアトピーの子と差が無いという結果でした。ステロイド治療派は、アトピーの何もない子にもステロイドを塗らせるのでしょうか?
プロフィール

佐藤美津子

Author:佐藤美津子
FC2ブログへようこそ!
赤ちゃんや子どものアトピー・乳児湿疹にステロイドを使わない治療をしています。連れ合いと共に広めていきたいと思います。
出身は和歌山、梅で知られているみなべ町。大学入学後、大阪に移り住みもうすっかり大阪人。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
FC2カウンター