ツルツルピカピカ
うれしいお便りいただきました。
許可を得て、掲載します。
「ご無沙汰しております。
先生の診察に最後に行ったのは1歳半。
今は3歳半になりました。
ご飯をモリモリ食べ、保育園の同じクラスの誰よりもガッチリした体格の男の子に育ちました。
後ろ指を指されていたアトピー時代が嘘のよう、今ではツルツルピカピカです。
肌強そうだねと言われるくらい。
あんなに辛かったアトピー。
今では、アトピーになってよかったななんて夫と話したりもします。
夜別室を一歳になる前から今日まで(2歳上のお姉ちゃんは私と同じ布団で寝ています)
そのおかげで、夜お風呂からあがると、寝るわ!と言って2階へあがっていきます。
夜別室のせいか、とても自立したたくましいこになりました。
赤ちゃんのころから外遊びをたくさんしてきたので、虫とり魚とり名人。
タンパク質をたくさん食べてきたので筋肉質でムキムキ。体力もあります。
先生、アトピー関係なく子育ての大切なことを教えていただきました。
オーガニックや母乳にこだわっていた時期もありましたが、先生と出会い大切なことに気付けました。
アトピーになってよかったと心から思います。」
許可を得て、掲載します。
「ご無沙汰しております。
先生の診察に最後に行ったのは1歳半。
今は3歳半になりました。
ご飯をモリモリ食べ、保育園の同じクラスの誰よりもガッチリした体格の男の子に育ちました。
後ろ指を指されていたアトピー時代が嘘のよう、今ではツルツルピカピカです。
肌強そうだねと言われるくらい。
あんなに辛かったアトピー。
今では、アトピーになってよかったななんて夫と話したりもします。
夜別室を一歳になる前から今日まで(2歳上のお姉ちゃんは私と同じ布団で寝ています)
そのおかげで、夜お風呂からあがると、寝るわ!と言って2階へあがっていきます。
夜別室のせいか、とても自立したたくましいこになりました。
赤ちゃんのころから外遊びをたくさんしてきたので、虫とり魚とり名人。
タンパク質をたくさん食べてきたので筋肉質でムキムキ。体力もあります。
先生、アトピー関係なく子育ての大切なことを教えていただきました。
オーガニックや母乳にこだわっていた時期もありましたが、先生と出会い大切なことに気付けました。
アトピーになってよかったと心から思います。」
別室で寝る
夜はほっときなさいと、皆さんにお話ししていますが、母親と別に寝ることでもいいんです。
一緒に寝ると、どうしても甘えが出て、また母親も何か構ってしまい、お互いに寝ることができなくなることが、あとぴっこの子育てには多いです。そうすると、昼間しんどくって十分相手ができません。
夜は夜、昼は昼とメリハリをつけてください。
夜ほっとくことができない場合は、治りにくくなります。睡眠がとれるということは、皮膚を治すのには重要なことなのです。
男の子が10ヶ月の2月から、男の子との別室睡眠を開始された男の子のお母さんの話です。
明石市認定、あかし子育て応援企業 ゆうべファミリー治療院の夕部良枝さんのブログから、お借りしてきました。お連れ合いが刺さない小児はりの先生です。
「最初はなんだか、Nが隣にいないだけで、そわそわしてました。
主人は、夜泣きされても自分の眠気の方が勝つから気にならないらしいんです!笑
男の人ってどこもそうなのでしょうか⁉︎」
https://ameblo.jp/yube-chiro/entry-12377718491.html
閲覧数が1番だったそうです。
ぜひ夕部さんのブログをご覧ください。
一緒に寝ると、どうしても甘えが出て、また母親も何か構ってしまい、お互いに寝ることができなくなることが、あとぴっこの子育てには多いです。そうすると、昼間しんどくって十分相手ができません。
夜は夜、昼は昼とメリハリをつけてください。
夜ほっとくことができない場合は、治りにくくなります。睡眠がとれるということは、皮膚を治すのには重要なことなのです。
男の子が10ヶ月の2月から、男の子との別室睡眠を開始された男の子のお母さんの話です。
明石市認定、あかし子育て応援企業 ゆうべファミリー治療院の夕部良枝さんのブログから、お借りしてきました。お連れ合いが刺さない小児はりの先生です。
「最初はなんだか、Nが隣にいないだけで、そわそわしてました。
主人は、夜泣きされても自分の眠気の方が勝つから気にならないらしいんです!笑
男の人ってどこもそうなのでしょうか⁉︎」
https://ameblo.jp/yube-chiro/entry-12377718491.html
閲覧数が1番だったそうです。
ぜひ夕部さんのブログをご覧ください。
第12回兵庫きらきらぼし・第16回京都きらきらぼしーもういい加減に振り回されるのは止めようよ
第12回兵庫きらきらぼし・第16回京都きらきらぼしーもういい加減に振り回されるのは止めようよ
4月後半の日曜日、兵庫および京都きらきらぼしがありました。
兵庫は7組20人強と少なかったのですが、京都は23組総勢60人という大人数でした。
さてさて、先日、この春から幼稚園に3歳児の元あとぴっこを入園させた母親。延長保育も頼んで朝9時から夕方5時まで預けています。「天国です」って。(笑)
いかがでしょうか?「わかる」という方多いかも・・・。
これを読んでくださっているあなたーあとぴっこに振り回されていませんか?
夜も寝ずに、あとぴっこの世話をしていませんか?
掻きだしたら、なでてあげてはいませんか?(これで満足するならあまり痒くないということです)
掻きだしたら、泣きだしたら、夜も昼も抱っこして、おっぱいあげていませんか?
泣いたら、掻いたら、ほっとけない方いませんか?
毎日毎日がとってもしんどいよね。
なんで、私だけが?と、思いますね。
また、掻きだした・・・なぜ掻くの?これだけやってあげてるのに・・・
つい、子どもを叩いてしまった
いい加減にしてよと怒鳴ってしまった
早く寝てよ!と思えば思うだけ寝てくれない・・・もう嫌になってしまっていませんか?
ごめんねって泣いていませんか?
解決法は一つ
ほっとくことです。
あとぴっこに振り回される状態から「ほっとく」ことで抜け出ることができます。
さかいきらきらぼしの報告に載せたように、別室でベビーベッドに一人で寝る癖をつけることです。
そうすると1週間もしないうちに、寝かしつけもしなくても、すぐに寝るようになります。(最近、チャレンジされた1歳児が4日目から寝るようになり、すごく楽になったそうです)
夜寝ることができると、母親も子どもも睡眠不足が無くなるので、余裕ができます。掻いてもほっとくと、案外掻かなくなり、楽―になります。お外でいっぱい遊ぶことができます。そうするとおなかが空いてご飯をたくさん食べるようになります。
泣いたら掻いたら何かしないと親の責任を果たしてないなんてことはない。むしろ、しんどい気持ちでイライラしながら子どもの相手をすることの方が、親子関係にマイナスになる。それは、子どももわかっているから、母親がいやいや相手してるということを。
可愛いんだということを伝えよう!とっても大切な子だということを伝えよう!生まれてくれてありがとうという気持ちを伝えよう!
そのためにはアトピーにとらわれない子育てを。子どものアトピーは、子ども自身に任せましょう。
痒みの程度は、本人にしかわからないし、どのくらい掻けばよいか、掻く強さも本人しかわからないのですから。
兵庫きらきらぼしにも京都きらきらぼしにも、ずるずる・じくじくを乗り越えた方たちが参加してくださいました。みなさん、ありがとう!
また、参加者の多くは、時節柄それほど重症ではありませんでした。
経皮感作についても、質問がありました。ブログに書きましたので、ご覧下さい。
このブログを読んでくださっているみなさんへ
たとえ、アトピーであっても、治療は決して急ぐ必要はありません。ステロイドを塗るまえに、考える時間はたっぷり あります。ご自分のお子様をステロイドの薬害から守るために、ゆっくり考えてください。
次回は、京都6月29日、兵庫は7月です(日にちは未定)。
幹事さん、いつもありがとうございます。
幹事さん、募集中!
4月後半の日曜日、兵庫および京都きらきらぼしがありました。
兵庫は7組20人強と少なかったのですが、京都は23組総勢60人という大人数でした。
さてさて、先日、この春から幼稚園に3歳児の元あとぴっこを入園させた母親。延長保育も頼んで朝9時から夕方5時まで預けています。「天国です」って。(笑)
いかがでしょうか?「わかる」という方多いかも・・・。
これを読んでくださっているあなたーあとぴっこに振り回されていませんか?
夜も寝ずに、あとぴっこの世話をしていませんか?
掻きだしたら、なでてあげてはいませんか?(これで満足するならあまり痒くないということです)
掻きだしたら、泣きだしたら、夜も昼も抱っこして、おっぱいあげていませんか?
泣いたら、掻いたら、ほっとけない方いませんか?
毎日毎日がとってもしんどいよね。
なんで、私だけが?と、思いますね。
また、掻きだした・・・なぜ掻くの?これだけやってあげてるのに・・・
つい、子どもを叩いてしまった
いい加減にしてよと怒鳴ってしまった
早く寝てよ!と思えば思うだけ寝てくれない・・・もう嫌になってしまっていませんか?
ごめんねって泣いていませんか?
解決法は一つ
ほっとくことです。
あとぴっこに振り回される状態から「ほっとく」ことで抜け出ることができます。
さかいきらきらぼしの報告に載せたように、別室でベビーベッドに一人で寝る癖をつけることです。
そうすると1週間もしないうちに、寝かしつけもしなくても、すぐに寝るようになります。(最近、チャレンジされた1歳児が4日目から寝るようになり、すごく楽になったそうです)
夜寝ることができると、母親も子どもも睡眠不足が無くなるので、余裕ができます。掻いてもほっとくと、案外掻かなくなり、楽―になります。お外でいっぱい遊ぶことができます。そうするとおなかが空いてご飯をたくさん食べるようになります。
泣いたら掻いたら何かしないと親の責任を果たしてないなんてことはない。むしろ、しんどい気持ちでイライラしながら子どもの相手をすることの方が、親子関係にマイナスになる。それは、子どももわかっているから、母親がいやいや相手してるということを。
可愛いんだということを伝えよう!とっても大切な子だということを伝えよう!生まれてくれてありがとうという気持ちを伝えよう!
そのためにはアトピーにとらわれない子育てを。子どものアトピーは、子ども自身に任せましょう。
痒みの程度は、本人にしかわからないし、どのくらい掻けばよいか、掻く強さも本人しかわからないのですから。
兵庫きらきらぼしにも京都きらきらぼしにも、ずるずる・じくじくを乗り越えた方たちが参加してくださいました。みなさん、ありがとう!
また、参加者の多くは、時節柄それほど重症ではありませんでした。
経皮感作についても、質問がありました。ブログに書きましたので、ご覧下さい。
このブログを読んでくださっているみなさんへ
たとえ、アトピーであっても、治療は決して急ぐ必要はありません。ステロイドを塗るまえに、考える時間はたっぷり あります。ご自分のお子様をステロイドの薬害から守るために、ゆっくり考えてください。
次回は、京都6月29日、兵庫は7月です(日にちは未定)。
幹事さん、いつもありがとうございます。
幹事さん、募集中!