fc2ブログ

食べたそうにしている時が、食べ始める時期

食べたそうにしている時が、食べ始める時期

 以前、4~5歳まで、母乳で十分だという方がおられると聞きました。この考え方は子どもの栄養や発育・発達に関しての知識が無いとしか言えませんし、害をなす考えだと思います。
それへの反論はブログに書きました。

 4~5才とまでは言わないが、1歳まではご飯をあげないということが、ネットに載っているみたいです。以前きらきらぼしに参加された方が、1歳まで母乳でという方でした。
 また、1歳まで蛋白質をあげないほうがいいという情報をスマホで見せてくれた方もいました。野菜や穀物などにも蛋白質が入っているから、不要だということでした。アトピーが無い赤ちゃん、8kgの体重だと、すくすく大きくなるには、体重あたり3g計24gのたんぱく質が必要です。母乳は蛋白質1%なので、1000cc飲んでいると10g。足りません。だから母乳しか飲んでない子の中には、筋肉がふにゃふにゃの赤ちゃんがいます。運動発達が遅れる子もいます。
 
 たんぱく質含有量が以下のところに載っています。野菜はかなり少ないです。
https://www.eiyoukeisan.com/calorie/nut_list/protein.html

 昭和60年の母親たちのアンケート調査では、約半分が4か月で離乳食を始め、5か月以下での開始は4分の3になります。離乳の完了も1歳。が、平成27年には、6ヶ月が半分、4か月で始めた母親はほぼいません。その結果、離乳の完了も遅くなりました。30年で、日本人の赤ちゃんの発達が遅くなったのでしょうか?そんなことはありません。1歳には歩けて、単語も出て、こちらの言うこともある程度理解可能という状態になります。
http://rhino.med.yamanashi.ac.jp/sukoyaka/pdf/zyunyuu_all.pdf (昭和60年から平成17年比較)
https://www.mhlw.go.jp/content/11908000/000496257.pdf (平成27年の調査)
これはあくまでもアンケート調査なので、根拠はありません、4か月で離乳食を始めてはいけないという根拠は無いのです。それを如何にもあるように、保健所等公的機関が言うのですから、母親たちもそう思ってしまいます。その母親たちは、6ヶ月よりも早くご飯をもらっていたはずなんですが。

 アトピー性皮膚炎講演会では、重症アトピーの赤ちゃんにとって、3~4か月までは、母乳でも体重は増えますが、そこから、しっかりご飯を食べることができる月齢(個人差はありますが、6~7か月頃)になるまでが、クリティカルな時期だという説明をしています。
 この時までにミルクへ変更し、離乳食を開始すれば、乗り越えることができます。が、母乳をあげたいという気持ちが強いと、夜も昼も母乳をあげてしまうということになり、結局疲れて母乳が出なくなり、母親たちが気付かないままに、体重が増えず、体重が減る事態になってしまいます。これで、近隣の小児科を受診すると、特に関東では「虐待」という判断で児童相談所に通報され、ステロイドを使わない治療は出来なくなってしまいます。こういう赤ちゃんが、日本全国にいます。しかも、今はプロアクティブ治療で、なかなか止めないし、しかもランクの高いステロイドが使われる結果となります。ステロイド依存からの脱却が困難になるのではないかと心配しています。

 さらに最近は、食物アレルギーを予防するには、ステロイドを塗るだけではだめだということが、ステロイドを塗る先生からも言われ始めています。ステロイド塗ってもたまごアレルギーは38%もあったということが東京成育医療センターの調査(https://www.ncchd.go.jp/press/2016/egg.html)から判明しているので、方針転換している最中ですね。何が必要かというと、「食べる」ことです。ステロイド派の先生の中には、検査をせずに食べさせることが良いとか、たまごも5か月ぐらいから少量食べさせた方が良いとか言われる方もいます。

 今までアトピーの赤ちゃんが受診したらステロイドを塗り検査して除去を指示していた先生方が、謝りもしないで方針転換しているのです。まず、反省してほしいと思います。そういう先生方のせいで、食物アレルギーが増えたのですから。

 結論から言うと、早く食べさせることが、アトピーの赤ちゃんの食物アレルギーを防ぎ、一番大変な時期・クリティカルな時期を乗り越えることができるという結果になります。

 決して、ネット上の話を信じないことが必要ですし、鵜呑みにするのではなく、自分で調べることが大事だということです。野菜に入っている蛋白質の%とか。あなた方のご両親=赤ちゃんの祖父母に聞いてみることも大事です。何故、今はご飯をあげるのがこんなに大変になっているのだろうかと言われたおばあちゃまがいました。

重症のあとぴっこは(重症でなくても、母乳だけならアトピー悪化の可能性はあります)
① ミルクにして、10%濃い濃度で飲ますこと
② 4か月から離乳食を始めること
そうすると、体重も順調に増えて、発達・発育も問題なく、すくすく大きくなり、アトピーも1~2歳には良くなります。
 
入院するのは母乳のあとぴっこです。


母乳と離乳食について

最近、離乳食の件で質問がありました。

 中には「離乳食は最低でも4~5歳までは与えるべきではない」と言われる方もいます。チンパンジー、ボノボ、ゴリラなども4~5歳まで母乳を与えているそうです。4~5歳まで、母乳しか与えないというのは論外ですが、こういう考え方の方がいることは確かです。
WHOも2歳までは母乳育児をするようにと勧告していますし。

 https://boshieiyou.org/new_gudeline

を見るとS33年から、国の指針があるみたいです。

 S60年から厚労省が、離乳食ガイドのために、母親にアンケートをとっています。

https://ikuji-log.net/entry/sign-to-start-the-baby-food

 S60年には、母親の約5割が、4か月までに(4か月を含む)離乳を開始しています。
H27年には、6ヶ月が半分、4か月はほぼいません。離乳の終わりも伸びています。
以前は断乳も1歳でした。

https://www.jpeds.or.jp/uploads/files/20180120_02.pdf

これは母乳育児を推進する結果として遅くなったということです。

 S60年の母親たちは、恐らく、赤ちゃんが欲しそうにしているのを見て、あげたんだろうなと思います。
S60年の赤ちゃんたちが、離乳食を早く始めたので、なにか大きな問題が起こったのでしょうか?

 お母さん方に聞くと、4か月5か月になると、親が食べている姿をじっと見て、もぐもぐするようです。
当院では、その状態になれば、アトピーがあっても無くても、離乳食を始めなさいと指導しています。
以前、欲しそうにしてたのであげたら食べたんですが、大丈夫でしょうかと言う質問をされた3か月の赤ちゃんの母親がいました。何の不具合もありませんでした。

母乳は生後4か月までは、人間の子どもの栄養にとっては理想的な栄養だと思いますが、4か月過ぎると、不十分になります。
一つは蛋白質が少ない
二つ目は鉄が少ない
三つ目は、ビタミンDが少ない


 給食しか満足なご飯を食べていなくて、家では母乳オンリーの子どもがいましたが、筋緊張が低下し、運動発達が遅れていました。歩くのもよたよたという感じです。蛋白質が不足すると、中にはこういう子どもも出てきます。

 鉄が少ないので、鉄欠乏性貧血になる子は結構います。ヘモグロビンが8gとか(正常は12gぐらい)中には、鉄服用をされずに、赤血球が、610万(正常は450万ぐらい)に増えた子もいました。小さな赤血球がたくさんにになってしまったんです。貧血は脳の発達を阻害するとも言われています。

 ビタミンDが少ないので、クル病になる子どもも増えています。下肢が湾曲するんですね。当院でも経験があります。

母乳育児の弊害については、上記の事が言われています。

 更に、1歳過ぎて、母乳を飲んでいると、夜飲みます。
虫歯になり、歯茎が腫れた子どももいました。ばい菌が入って。夜中、歯磨きしませんからね。

夜飲むと、朝ご飯食べません。昼飲ますと、昼・夜ごはんも食べません。栄養が偏ります。

親も子も夜寝ることができないので、睡眠不足になってしまいます。

そういう母親に、母乳を止めるように勧めています。止めると、夜は寝る、ごはんを食べる、母親は笑顔になります。楽になるからです。子育てって、母親が犠牲を払うべきというのは、ごめんです。子育てが楽しくなくなります。1時間に1回起こされた母親もいました。
2歳まで、4~5歳まで、母乳をあげるべきだという方に、子どもが母乳を欲しがって泣く度に、自分も起きて見たらという気持ちになります。WHOが何故2歳まで母乳育児を進めているのか知りません。ただ、全世界的にみると、地域によっては、母乳しか栄養源が無いところも沢山あります。勿論そういうところでは、母乳の質も悪いです。

 また、2歳まであげていると、いつまでも赤ちゃん扱いしてしまいます。4才なんて言語道断です。よだれを垂らしてみているのに、くれないとなると、あきらめてしまいます。食べさせるのが大変になる子もいます。

 1歳で病院に入院した子は、母乳で体重が増えませんでした。1歳だけど、ドロドロ状態にものしか食べず、粒があれば、ペッと吐きだしていました。この子が普通の食事を食べることができるようになるのに、2か月かかりました。

母乳は水分なので嚥下機能、食べるのは咀嚼機能です。母乳のみなら、いつまでたっても咀嚼機能は発達しません。

 0歳の時に、美味しい食事を親と一緒に食べることが、いろんな食材を食べることが非常に重要です。
大きくなって食べさせようとすると、初めてのものは違和感があります。食べず嫌いに発展することもあります。

 更に、最近は早く食べたほうが、食物アレルギーが少ないという結果が報告されています。
ピーナツと卵については、早く食べさせれば、アレルギーが少ないという結果です。

 特に重症のアトピー児は、生後3か月から離乳食が食べれるようになるまでが、クリティカルな時期です。母乳では乗り切れない方ばかりです。母乳にこだわると、低タンパク・電解質バランスが狂ってしまう赤ちゃんが出てきます。ステロイドを使わないアトピー治療をするのなら、こだわりを捨てることが大切です。

 ステロイドを使いたくないと思っても、入院施設には限りがあり、そういう病院に入院しても、使わない治療では命を救えない方もいました。その場合は、だらだら続けるプロアクティブ治療はしません。状態が落ち着いたら、減量中止します。

 赤ちゃんは未熟だから、早く食べさせてはいけないという考え方には、根拠はありません。未熟なりに、その月齢の機能は持っています。今まで、アトピーの重症児には、母乳を止めてミルクにしてもらったことも多々ありますが、何の問題も起こっていません。
離乳食も4か月から始めてもらっていますが、何の問題も無く、食べることができて、体重がきちんと増えた結果、アトピーも良くなってしまいます。
 アトピーの原因はわかっていないのに、不安をあおり、4~5歳まで母乳がいいんだという考えを流布するのは、非常に問題があります。
 アトピーの赤ちゃんたちが、その結果、体重が増えず、減ってしまった結果、ステロイド治療する病院に入院すると、児童相談所に通報され、結局、したくないステロイド治療になってしまうのです。
 
 大人がこだわるのは自由ですが、子どもを巻き込むのは考え物だと思います。

プロフィール

佐藤美津子

Author:佐藤美津子
FC2ブログへようこそ!
赤ちゃんや子どものアトピー・乳児湿疹にステロイドを使わない治療をしています。連れ合いと共に広めていきたいと思います。
出身は和歌山、梅で知られているみなべ町。大学入学後、大阪に移り住みもうすっかり大阪人。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
FC2カウンター